『存在しない会話』前川篤史監督インタビュー

Cinema Terminal Gate006コンペティション部門がオンライン開催となり、これまでのCinema Terminalにあったトークセッションや懇親会がおこなえない中で、また、「コロナ禍」によって学生映画が深刻な危機に直面している中で、学生の映画制作者の声を少しでも多くの方に届けるため、コンペティション選出監督のインタビューを掲載いたします。

コンペティションC『存在しない会話』前川篤史監督(東京大学映画制作スピカ1895)

聞き手:石丸峰仁(首都圏映画サークル連合代表)

石丸:まずは、選出おめでとうございます。

前川:ありがとうございます。

石丸:さっそくですが、選出されてのご感想をお願いします。

前川:本当に光栄です。一年前、拙い演技指導やカメラ決めが遅かったり至らないところがあったと思うんですけど、ついてきてくれた皆さんに感謝したいです。

石丸:ありがとうございます。それでは作品の内容についてお伺いしたいと思います。タイトルが『存在しない会話』ということで、「会話」とあるだけあって作品内の会話は非常に気を配られているように感じました。非常に生々しくリアルな会話があったと思います。監督の、会話へのお考えや、作っていくところでの難しさがあれば教えてください。

前川:ネタ合わせのシーンは、内輪ネタのようなノリを表現したいと思っていました。フィクションとして鑑賞に耐える、しかしドキュメンタリーなんじゃないかとも思わせられるようなもの。全部作られた台詞ではないけど、でも一応映画が進んでいくための足掛かりになるような台詞もちりばめさせていく、というのが脚本の段階で心がけていたことです。

石丸:さきほど、全部作られた台詞ではないとおっしゃっていましたが、そうなると、アドリブを使われていたのだと思います。そうすると、やはり作られた部分とアドリブの部分のつなぎ目を分からなくするのが難しいと思うんですけど如何ですか。

前川:すごい分かりやすくアドリブになっちゃっていると思うんですけど。

石丸:そうですね。

前川:結構アドリブなんじゃないかと思わせるような会話を書こうと心がけたんだけど、やっぱりアドリブの生の会話はその上をいく生々しさで、(自分が書いた台詞は)まだまだだなと、人間観察が甘いなと思いました。

石丸:少し話が逸れますが、飲み会とかで周りの会話を聞いているのって結構面白いですよね。

前川:面白いんですよね。

石丸:すこし的外れかもしれませんが、本作品にある会話って、そういう生々しさがあったようにも思います。たしかにアドリブだと分かる部分がありましたが、でもそこに嫌な感じはしませんでした。会話というところで、本作品には漫才が取り入れられています。漫才も一種の会話かと思うのですが、監督は漫才をやっていらっしゃったんでしょうか。

前川:やっていました。漫才とコントを。

石丸:そうなんですね。そこでの経験が取り入れられていると思うんですが、そういうテーマを持ち込んだのにはどのような想いがあったのでしょうか。

前川:それは単純な話で、登場人物に職業性じゃないですけど、「何かやっている人間なんだよ」というのを出したかったというのがあります。何もやっていないただの学生の恋愛映画を、(学生映画だと)お金がないから作ってしまいがちじゃないですか。初めの頃は特に。そろそろ、そうじゃないものを作りたいというのがあって、だけど自分もただの学生だから何かの職業に詳しいわけじゃないし、でもお笑いサークルに入っているぞと。それでお笑いに真剣に取り組んでいる人たちをフィーチャーできるし、自分も、拙いけどネタを書けるし。当時の全力投球で頑張って、映画という枠組みで、お笑い、漫才というコンテンツ性で以ってロマンスに肉付けをしたかったということです。

石丸:漫才が映画に与えたものはありますか。

前川:一番与えてくれたのはタイトルかなと思います。タイトルの『存在しない会話』にはリアルな会話ではない、作られた会話という意味を込めたんですけど。それはあの映画から漫才の要素を抜きにしたら思いつけないタイトルだったと思います。何重かにすることであのタイトルに至ったと思います。

石丸:なるほど。さきほどリアルな会話、生々しさのあるリアルな会話が描かれていると言いましたが、しかし一方で主人公の言葉はどこか空虚というか、何物でもなさがあらわれているように感じました。それが白い部屋に象徴されていたと個人的には思うのですが、こうした象徴的な場面を取り入れられたところにはどのような意図があったのでしょうか。

前川:あれは、ああいうのがやってみたかったんですよ。キューブリック的な。消失点がはっきりとわかって、なおかつ広角で、広角にも耐えうるようなセット、中央に何かがあるというのをやってみたかった。いかにも心象風景、いかにも現実感のない、みたいなのをやってみたかったんです。

石丸:なるほど。僕は先ほど申し上げたように主人公の言葉がリアルなようで空虚なもののように感じました。主人公の役割はどのようなものを想定して作られたのでしょうか。

前川:役割については脚本執筆段階のキャラ設定というところから話が始まります。大事なところで自分の気持ちをさらけ出せない、どこか格好つけてしまう。それで大事な人を失うことになってしまう。不幸になってしまう。不幸ななんだけどへらへらしているという・・・。そういうキャラなんだって脚本に書いていました。(本心を)ごまかしてしまう、格好つけてしまうキャラクターゆえに、「もっと中身のあること言えや」みたいな、観ている人をイライラ・そわそわさせてしまう台詞が書けたんじゃないかなと思います。

石丸:お話を伺って思い出すのは、主人公がビールを飲む場面がありますが、ほとんど口にせず酔っ払ってしまっている。一本飲まずにあれほど酔う癖にビールを飲むのかと思っていましたが、一貫性があったのだなと思いました。

前川:そうなんですよ、最初の一口とかで真っ赤になっているっていう。

石丸:あれはメイクですか。

前川:メイクです。先に飲んだ空き缶が置いてあるわけでもなくて。

石丸:そうなんですよ。弱いのに強がって飲む、というキャラクターの一貫性が撮られているなと思いました。それでは次の質問に移ろうと思います。この作品の最後の場面、終わらせ方はとても感動したんですが、これはどのように着想されたのでしょうか。

前川:これは偶然生まれたシーンで、本当はあの後二人の「会話」のシーンがあったんですよ。しかも撮り切っていて。編集次第でワンシーン追加できたんですけど、最後は言葉要らないんじゃないかと。それでそのワンシーンを削って、あのラストが生まれました。逆にあそこで終わらせないと、僕だったら、「終わらないの?」ってなったと思うんですよ。

石丸:映画館で映画を観ていると、そういう経験がありますよね。

前川:すごいフラストレーションで、僕はしたくないなと。

石丸:2時間の尺にするために最後20分付けましたみたいなのが割とあったりして。今映画終わったじゃん、みたいな。

前川:いざエンドロールが流れると、「これで終わり?」みたいなのがあって。

石丸:そうですそうです。そういう意味で、抱き合って終わることで、将来に対する不安が残っている、最後に会話が入ることでそれが解消されるか、あるいはより強調されるかもしれませんが、将来のこの不確実さが良かったと思います。演出面でも、そうした部分にこだわられていたと思いました。特に海のシーンはとても際立っていたと思います。ここでは本作品では珍しく会話でなく動作で描いていて、ここの二人の関係性を描くところには気を配られていたと感じたのですが、ここの演出はどうでしょうか。

前川:確かに。石丸くんが指摘してくれたようにここの会話は空虚で、会話よりも動きが重要だったと思います。自分なりの映画的なことをするということと、単純に(撮影クルーの)みんなで海の撮影をしたかったというのがありました。あの撮影は楽しかったですね。海に引き込まれたヒロイン(朝生)はたまったもんじゃないだろうけど(笑)アドリブなんですよ。あいつら(今村)のアドリブでこっちは頼んでないんですよ。主人公を演じた今村くんなりに「決まったな」というのがあったからやったんだと思います。

石丸:伺っていて、学生映画は役者が監督や撮影をしていたりするので、そういう点では監督の想定を超えたものを引き出していくところがあるかもしれないと思います。カメラワークについてもお伺いしようと思います。本作品は手持ちカメラによる撮影も多用されていて、現場で色々試しながら撮られていたのかなと感じたのですが、いかがですか。

前川:「フィックス」「フィックスじゃない」「手持ちで」とかいうのは絵コンテの段階で決めていました。

石丸:なるほど。計算されていたんですね。

前川:そこは意図を明確にもって決めていたと思います。

石丸:そうなんですね。ひとつひとつを取り上げてみると際立ったショットが多いとは思えないのですが全体としては映画のショットになっているように感じました。

前川:正直、カメラのことを全然わかっていなくて、カメラ買って一年くらいで「自分で回そう」という思いもあって作ったので。(映画の)ショットっぽくなっていたところもビギナーズラックだと思います。

石丸:そうだったんですね。メリハリがあって、とてもよかったです。なかなか充実してきたので、今後の展望をお伺いしたいと思います。

前川:僕はものづくりというか、学生の4年間は映画だったんですけど、自分の頭の中にあるものをアウトプットしてフィードバックをいただくという一連の作業が、ものすごく好きというわけではなく、むしろすごく苦しい営みだなと思いながらも続けてきてしまったんですけど。これからも好きにはなれないけど続けていきたくて仕方がないように感じていて、創作は続けていています。今、就職活動をしているんですけど、それが終わったら短編を作れたらと思っています。

石丸:アウトプットしてフィードバックをもらうというのは、確かに苦しいですけど、これはなんというか、快楽に近いのかもしれませんね。それでは最後に鑑賞された皆さまに一言お願いします。

前川:何より、観ていただいてありがとうございます。この作品を制作できてうれしかったです。もともと「いろんな映画祭に出すぞ」と思っていたのですが結局ぽつぽつとしか上映する機会がなくて、なのでこうして上映の機会がいただけてうれしかったです。これを感じているのはクルーの中で僕だけかもしれませんが、この映画は僕にとって青春みたいなものだったかもしれないと感じています。それくらいの青臭さでもって臨んだ映画でした。たかが一年前ですがようやく対象化して思い出せるようになりました。

石丸:インタビューは以上になります。ありがとうございました。

前川:ありがとうございました。

首都圏映画サークル連合

2014年9月5日発足の団体です。 2015年9月1日現在、21の映画研究部、映画研究会、映画サークルが所属しています。 運営はすべて学生が行い、首都圏映画サークル連合運営員会が、その中心を担っています。 学生映画の質・知名度の向上、各団体の繋がり強化のため、合同上映会や合同制作を行っています。