『残景』中村洸太監督インタビュー

Cinema Terminal Gate006コンペティション部門がオンライン開催となり、これまでのCinema Terminalにあったトークセッションや懇親会がおこなえない中で、また、「コロナ禍」によって学生映画の世界が深刻な危機に直面している中で、学生の映画制作者の声を少しでも多くの方に届けるため、コンペティション選出監督のインタビューを掲載いたします。


コンペティションA『残景』中村洸太監督(立教大学 シネマトグラフ)

聞き手:石丸峰仁(首都圏映画サークル連合代表)

石丸:まずは選出おめでとうございます。

中村:ありがとうございます。

石丸:では早速ですが質問をさせていただきます。『残景』の内容についてお訊きする前に、まず、選出されての感想をお伺いしたいと思います。

中村:シネマターミナルは同期が昨年、一昨年に選出されていたことや、先輩に委員をやっていらっしゃった方がいたので以前から存じ上げていました。『残景』は万人に好かれるような映画ではないだろうと思っていたので、通らないかなとは思いながら応募したんですけど。選んでいただいたので驚きました。

石丸:それは、いい表現が見つかりませんが、つまり物語が分かりにくいということですか。

中村:んー、分かりにくいというより……そうですね、何といえばいいのかな。自分の中では良くも悪くもバランスの悪い映画なような気がしています。

石丸:なるほど。では、作品の内容についてお伺いしていこうと思います。バランスの悪さというのも明らかにできたらいいのですが。

中村:ありがとうございます。

石丸:まず、『残景』は登場人物の配置、また役者の身体表現がとても優れていたと感じます。言葉や感情が先行することなく、それらに伴って身体がしっかりと動いている。それによって、物語に説得力が生まれているように感じます。一方で、演劇的すぎるのではないかという意見も委員内ではありました。そこで、登場人物の配置や身体表現について、監督のお考えを伺いたいと思います。

中村:なるほど。一言では難しいんですけど。

石丸:大丈夫ですよ。記事には余裕があるので

中村:ありがとうございます。やっぱり、物語上意味のない座り芝居が苦手というのはまずあって、映画だから動いていてほしいなっていうのをずっと思っています。立教大学で映画を作っている人にはそういう傾向があると思うんですけど。

石丸:同感です。たしか、学科がありますよね。

中村:そうですね。映像身体学科があります。僕は違うんですけど。

石丸:違うんですね。

中村:違うんですけど、そこに出入りしている感じですね。

石丸:なるほど。先ほど、座り芝居が苦手とおっしゃられていましたが、冒頭の、主人公と友人たちが会話するシーンは座り芝居でしたね。だから登場人物の動きは少ない。ですけど、あそこではカメラが動いていたと記憶しています。

中村:そうですね。動かしました。

石丸:それは、そういうことですよね。

中村:あそこのように、しょうもない話をしている時にフィックスで座り芝居だと、一観客として辛いなと思ってしまうんですね。

石丸:それで、あそこはカメラを動かしたんですね。

中村:そうです。でも、一ヵ所、ちゃんと座り芝居をしている、食事の場面。まあ、食事だから座り芝居にしかならないんですけど(笑)

石丸:そうですね(笑) あそこは切り返しで撮っていらっしゃいましたね。

中村:はい。映画のミッドポイントにあたる場面で、ここで二人は対峙しなければならないと思ったので。

石丸:向き合って対峙する二人が切り返しで捉えられるのはそのシーンだけですよね。

中村:そうですね。ですが、ただの切り返しにはしたくないので、理枝の後ろにドアがあったり、由有の後ろにはフィルムケースのタワーがあったりっていうのはやりました。やっぱり、役者の距離感がとても大事だと思っているので、それがショットの中で流動的であってほしいなと思っています。脚本を書いた時には意識していなくても、それを撮影の現場で見てみると、ここは距離感がどんな具合か想像せずにはいられないんです。

石丸:なるほど。それで言うと、公園の場面は良かったです。まず遊具があって、そこを登場人物が巧みに配置され、動いている。役者の演技についても伺いたいと思います。とても登場人物が生き生きとしていたと感じたのですが、演出面はどうでしたか。

中村:そうですね。撮影が結構前なのでちゃんとは覚えていないんですけど。役者さんが難しいと言われた時には、お伝えしたとは思うんですけど。基本的には、最初にシーンの大まかな流れをお伝えしたうえで、とりあえず役者さんにやってみてもらったと記憶しています。

石丸:現場で結構作っていった感じですか。

中村:そうですね。最終的な動きは現場で作りますが、スケジュールの関係もあるので、大抵はカット割を事前に考えて、どうしても必要な場合は絵コンテも書き、あとは現場で実際にやってみて調節する感じです。また、話の都合上、主に後半を先に撮りました。作る僕たちは大変でしたけど、役者の演技という点ではよかったのかなとは思います。実は最後のシーンを最初に撮ったんですよ。

石丸:そうだったんですね。

中村:はい。あそこを最初に撮って、あそこをちゃんと固めたからどんどん逆算できたというのはあったかもしれないです。あそこで、理枝をからっぽに、からっぽな理枝にするっていう。

石丸:なるほど。

中村:なのでからっぽな理枝に向けて、どんどん逆算して、という感じですね。由有に関しては、演技指導とは違うのかもしれないんですけど、関西弁を使ってほしいと思っていて。役者さんは関西出身なんですけど。関西弁何パーセントみたいな感じでやっていました。

石丸:それは面白いですね。

中村:百パーセントじゃないのが良くて。東京にちょっと染まっている感じというか、それで指示はしました。

石丸:確かに、由有の関西弁には独特な空気があって私はとても好きでした。方言に通じているわけではないので違いを具体的に挙げることはできないのですが、由有の言葉に、どこか自然ではないという印象がありました。それは悪いのではなくて、むしろ『残景』では非常に効果的であったのだと思います。

中村:ありがとうございます。

石丸:関西弁に演出があったと伺えて私もうれしいです。では、続いての質問にうつります。今度は気になった点についてもお伺いしようと思います。本作品では、フィルムケースや写真がとても重要な役割を果たしています。ですが一方で、現像された写真が登場するのは冒頭のシーンだけだったと思います。理枝の撮った写真はスクリーンへの投影やモニター上でしか映画内に現れない。これには意図があったのでしょうか。

中村:なるほど。結構厳しいというか、鋭い質問ですね。

石丸:すみません。

中村:理枝はフィルムケースを集めているんですけど、一方で撮っているのはデジタル写真なんですよ。

石丸:あー、理枝の持っているカメラはデジタルだよなとは思っていました。

中村:ここが結構わかりにくかったんですよね。色々な人にもつっこまれました。撮っている写真はフィルムじゃないよねって。それを、モニターを確認させることで説明したってつもりなんですけど。

石丸:私は理枝の持つカメラとフィルムケースを安易に結びつけてしまっていました。では、続いて、自動車のシーンについて伺いたいと思います。ここは、実際に走っている車ではなくて、おそらくはセットを利用して、光を投影していたと思います。ここも独特な魅力があって私は好きだったのですが、ここには監督のこだわりがあったのでしょうか。

中村:脚本には「街灯のようにも鬼火のようにも見える」と書いたんですよ。それで、どんどん死者の世界に向かっていくような怪しさがあってほしいなって。普通の景色を投影するのもあると思って、実際にやってもみたんですけどなんか違うなって。それで友達に頼んで背景に流す映像を作ってもらいました。照明を助けてくれる人も集めて。撮影最終日だったのですけど、たくさん人を呼んで。節約した映画なんですけど、ここだけはちゃんと人を動員して、お金と時間をかけようと思いました。使っているカメラも……カメラの話になると少し長くなっちゃうんですけど。

石丸:大丈夫ですよ。機材についてもお伺いするつもりでした。

中村:ありがとうございます。最初のコンセプトとして、立教大学の池袋キャンパスと新座キャンパスを使おうというのはあって。僕の学部は池袋キャンパスにあるのですが、機材は新座にあるんですよ。

石丸:たしか映像身体学科は新座でしたよね。

中村:そうなんです。なので機材も新座にあるのですが、新座にある機材をこっちに運ぶのは大変だなって。それで大半はPanasonicのGH4で撮ったんですよ。

石丸:GH4だったんですね。

中村:はい。GH4ならいざというときは二カメでもいけるぞと思って、そうすれば撮影もはやく終わるかなと。結局、人が少なかったのでほとんどやっていないんですけどね。ただ、音はごまかせないと思って、録音機材は新座のものを持ってきたんですけど。

石丸:アフレコかなとも思ったんですけど。

中村:六割くらいはアフレコです。現場で録った声とアフレコを混ぜたところもかなりあります。

石丸:そうですよね。たしかに、役者のクロースアップが少ないからこそできたことではあると思うのですが。

中村:そうですね。それでカメラに戻るのですが、全体はGH4だったんですけど、公園の場面は学科のカメラを使いました。BlackmagicのURSA Mini Proというカメラを使いました。試しに使いたいと思って。あと、スタジオの場面はC200というCanonのカメラを使いました。

石丸:映画において海はかなり取り扱いが難しい場所だと思うのですが、学生映画では脈絡なく海が登場することが散見され、私はあまり好ましくないと思っています。『残景』では、非現実的なシーンを先に見せることで、映画において取り扱うのが難しい海を違和感なく導入しているように感じました。もちろん、冒頭のシーンで現像された写真として「海」が登場している以上、再度海を登場させることは必然であったのだろうと思います。では、かなり内容も充実してきたと思いますので、続いて、現在の活動状況と今後の展望をお伺いしたいと思います。

中村:今はサークル同期の卒業制作で助監督をしています。今月はそれをやっていく感じですね。

石丸:いわゆる「コロナ禍」の最中ですが、前期での活動はどうでしたか。

中村:団体としては活動できていなかったと思います。一年生はまずみんなで映画を作るのですが今年はできなかったので、リモートで映画を作っていました。上級生が制作した作品はすべてリモート映画でしたね。僕は、映像身体学科の力を借りずにやってみようと思って、制作したりしていました。

石丸:なるほど。今後はまず同期の助監督をやられる感じですか。

中村:そうですね。僕は留学していたので、休学期間があって、今の三年生と同じときに卒業なんですけど。

石丸:休学して留学されたのですね。

中村:そうです。なので、あと一本は撮りたいなとは思っていて、2月くらいに制作に入りたいと思って準備を進めています。

石丸:ありがとうございます。それでは最後に、観客の皆さまに一言お願いします。

中村:楽しんでいただけたら何よりです。『残景』を通じて、この映画が、観客の方の中にある昔の記憶を呼び起こすきっかけになれたら幸いです。あとは、同じ制作者として、こんな変なことをしている人が立教大学いるんだと面白がっていただけると嬉しいです。



首都圏映画サークル連合

2014年9月5日発足の団体です。 2015年9月1日現在、21の映画研究部、映画研究会、映画サークルが所属しています。 運営はすべて学生が行い、首都圏映画サークル連合運営員会が、その中心を担っています。 学生映画の質・知名度の向上、各団体の繋がり強化のため、合同上映会や合同制作を行っています。